通貨を買い保有している状態のこと。ロングともよぶ。反対語は売り持ち・ショート
証拠金をFX業者に委託し、為替を取引すること。Foreign Exchangeの略してFXとよぶ。レバレッジ(てこの原理)により小額の証拠金で取引ができたり、24時間取引ができるなどが特徴です。
金融機関や銀行において顧客の担当をする人のこと。カスタマー・ディーラーはトレードをせずに、為替相場や世界経済のニュースの情報を発信し、注文をとる役目です。
現在のポジションを清算する為に、反対売買を行うこと。買いポジションの場合は売ることで、売りポジションの場合は買い戻すことです。
外国為替レートの変動により収益を上げること。キャピタルゲインともいう。FX取引の基本はこの為替差益を狙います。損失が生じた場合は為替差損といいます。
海外に投資する際の、投資先の信用度や回収不能のリスクの度合い。投資先の政治的要因や経済的要因など多角的に評価する。
ニュージーランド・ドルの通称です。
用語集 【カ行】
世界経済や各国当局において、基軸となる通貨。現在の基軸通貨は米ドルです。
指値注文とは逆の考え方の注文方法です。指値注文は「より安くなったら買い」か「より高くなったら売り」の際に多用されますが、逆指値注文は「これ以上高くなったら買い」かより「これ以上安くなったら売り」の際に多用し、主にロスカットの時に使用されます。
為替差益のこと。FXにおいては外貨を「安く買って高く売る。」か「高く売って安く買い戻す。」ことで得る利益。
カナダドルの通称です。
銀行やFX業者が為替レートを提示すること。「買値」と「売値」の両方を提示することをツーウェイ・クォートといいます。
一般的には基軸通貨である米ドルを介さない取引のこと。他にもクロス円(円クロス)などと使われますが。これはユーロ/円やポンド/円など、円を中心に取引すること。
英ポンドの通称です。
FXトレードで取引内容を確認すること。